かまゆみアート研究所
HOME ABOUT WORKSHOP SEMINAR ART-SCHOOL WRITE GALLERY Q&A CONTACT
SEMINAR
保育研修 / 造形研修
絵を描くこと(工作)が苦手な子にどう指導していけばよいか?
発達が気になる子の指導方法はどうしたらよいか?
制作そのものを拒否する子がいる。どのように指導すればよいか?
子どもが自発的に行えるためには?
制作活動がマンネリ化。新しいカリキュラムを取り入れたい。
表現活動を充実させたい!積極的に取り入れたい!!
子ども対象ワークショップを成功させたい!
![]() |
人間形成の基礎を培う普遍的重要なこの大切な時期。 幼児教育児童教育の機能の拡大や、指導者の資質向上を図るお手伝いをさせていただき より良い表現活動の時間がつくりだせるよう、微力ながら貢献できればと思っております。 講師はこれまで絵画造形教室の他、保育園、幼稚園、認定こども園、児童センター、学童、 小学校、中学校、フリースクール、団体主催イベントで多数の子ども達と接してきました。 これらの経験を活かし、保育士経験を持つ絵画造形講師、臨床美術士の視点から 悩みや問題解決の為の研修プログラムをご提案させていただきます。 |
研修の特徴&内容 教育現場において「より良い表現活動の時間をつくり出す」研修です。 また 指導者が普段抱えている問題を解決する為、子どもを指導するスタッフが 子どもの年齢にあわせた指導方法を身につける為の実践研修です。 対象:保育士 幼稚園教諭 学童指導員 児童館指導員 子どもイベント担当スタッフ 学生
|
![]() 体験した工作の進め方ポイントと絵画造形指導講義 ・幼児(または児童)対象工作 ・苦手な子でも楽しめる工作 ・素材を活かした工作 ・廃材工作 ・誰でも楽しく描ける絵画 ・制作過程を楽しみ素敵な作品に仕上がる絵画 所要時間:約2時間 |
![]() |
導入 | 挨拶、アイスブレイクイクから趣旨 |
創る活動 | 工作(絵画) 個人ワーク |
制作のポイント | 導入、材料選び、指導の進め方 講義 |
絵画造形指導 | (1)子どもの絵画発達段階 (2)指導においての注意点 (3)様々な技法 (技法クイズ) (4)子どもの絵とは 講義 |
まとめ | ふりかえり |
その他の内容 ・年齢ごとの楽しいテーマ選び、想像を膨らませる導入について ・画材の研究(様々な素材の生かし方)からアートプログラム考案 ・こどもの心を惹きつける進め方 ・あそびの充実絵画造形指導 ・感性を磨く保育の中の芸術 講師料 約2時間〈基準額〉50,000円 ・別途 ワーク用材料費、交通費(立川市より会場までの往復費用)、必要な場合の宿泊費をご負担お願いいたします |
![]() ・他会場へ足を運ばず、平日の午後や土曜日等工夫して開催 ・職員が共有し同じ認識を持つことができる ・園の環境を見ながら講師がアドバイスできるメリット (画材道具や素材の選択・制作するお部屋環境) ・作品展の効果的な展示方法 ・「年齢ごとのアートプログラム研究」 ・「年齢ごとの年間カリキュラム考案」全3回等 所要時間:約2時間 |
![]() |
導入 | 挨拶、アイスブレイクから趣旨 |
知る活動 |
問題定義 |
創る活動 | 工作(絵画)、素材研究等 個人ワーク |
絵画造形指導 | (1)指導者と子どもとの関わり方 (2)造形表現活動の例 (3)他 講義 |
まとめ |
ふりかえり、学びの共有 |
講師料 約2時間〈基準額〉50,000円 ・別途 ワーク用材料費、交通費(立川市より会場までの往復費用)、必要な場合の宿泊費をご負担お願いいたします |
![]() 問題解決のための研修 ・グループワークから、学び、創造、また問題解決をし 日常で気づかなかった「新しい発見」を得るための ワークショップ ・年間行事の中の造形表現「作品展開催プロジェクト」 所要要時間:3時間~ ※目的にあわせワークショップをデザインします |
![]() |
導入 | 挨拶、アイスブレイクから趣旨 |
知る活動 |
問題定義 |
創る活動 | 問題解決のためのグループワーク |
休憩 | - |
まとめ | 発表、気づき・学びの共有 |
講師料 3時間~〈基準額〉100,000円~ (講師料はご予算、内容、時間等によりご相談のうえ決定いたします) ・別途 ワーク用材料費、交通費(立川市より会場までの往復費用)、必要な場合の宿泊費をご負担お願いいたします |
![]() 子どもイベント(ワークショップ)開催のための研修 ・対象年齢を考慮し、内容・導入を決める ・言葉の使い方から子どもが集中して取り組める方法を学ぶ 所要要時間:3時間~ ※目的にあわせワークショップをデザインします |
![]() |
導入 | 挨拶、アイスブレイクから趣旨 |
知る活動 |
問題定義、対象年齢児の特徴 |
学びの活動 | イベント内容、進行、導入 |
休憩 | - |
ロールプレイング |
学びの共有 |
まとめ |
ふりかえり |
講師料 3時間~〈基準額〉100,000円~ (講師料はご予算、内容、時間等によりご相談のうえ決定いたします) ・別途 ワーク用材料費、交通費(立川市より会場までの往復費用)、必要な場合の宿泊費をご負担お願いいたします |
![]() (公財)いしかわ結婚子育支援財団主催 事業所内保育施設等保育従事者研修会 |
||
![]() 加須市公私立保育士等合同研修会 五感を刺激し「つくり出す力」「考える力」 「イメージする力」を育む |
![]() 児童センタースタッフ向け研修 ECO工作・身近な素材の工作プログラム案 |
![]() 認定こども園たいようのこ園内研修 アートワーク付き絵画造形研修 |
![]() 小平みどり幼稚園園内研修 アートワーク付き絵画造形研修 |
![]() 川越地区私立幼稚園協会教員研修会 より良い表現活動をつくり出す絵画造形指導 |
![]() 放課後児童クラブ研修 こどもの造形活動と学童指導員の関わり方 |
![]() 幼保連携認定こども園主催 感性を磨く保育の中の芸術 |
![]() 葉隠勇進株式会社子育て支援事業部主催 学童指導員対象絵画造形研修 |
![]() 神奈川県幼稚園教諭・保育士対象研修→☆ 身近な素材からアイデア工作&絵画造形指導法 |
![]() 幼保連携型認定こども園和光主催→☆ 全4回 年齢ごとのアートカリキュラム立案 |
![]() 幼保連携型認定こども園和光主催→☆ 未満児アートプログラム研究 |
![]() 放課後児童クラブ団体協議会主催→☆ 石川県放課後児童クラブ支援員等研修 |
![]() 和光第二保育園主催 臨床美術体験講座保育研修 |
![]() 絵画造形教室講師会主催 ADHD児向けアートプログラム考案 |
![]() 放課後児童クラブ団体協議会主催→☆ 金沢市「あそびの充実絵画指導研修」 |
![]() 放課後児童クラブ団体協議会主催 能登町「あそびの充実絵画指導研修」 |
![]() ワークショップクリエーション主催 幼児教育を目指す学生向けワークショップ実習 |
![]() ワークショップクリエーション主催 幼稚園教諭対象保育実践研修 |
![]() 保育従事者対象幼児期の絵画造形指導研修 |
![]() 児童館/学童指導員対象幼児児童工作指導研修 |
![]() 保育士幼稚園教諭対象 「感性を磨く保育の中の芸術」実践研修 |
ご依頼から開催までの流れ |
お問い合わせ | メールフォームよりお願いいたします 研修の内容・会場・参加人数をご記入ください。 |
企画ご提案 | 企画ご提案させていただきます。 内容・開催日が決定しましたら、講師依頼確認書を送ります。 (主催者様規定の依頼書があるの場合はそちらを送付ください) ※書面をもって正式決定といたします。 |
詳細 打ち合わせ |
研修内容、会場設営等を担当者様とメールにて打ち合わせさせていただき 具体的なプログラム案を送ります。 (絵画造形指導についての課題や悩み等をお聞かせください) |
準備 | プログラム作成にはいります。 配布する資料を1週間前をメドにPDFデータで送ります。 (開催までに、資料のプリントアウトのご準備をお願いします) |
開催 | 講師は余裕持って到着します。(立川市より向かいます) 到着後、会場の案内をお願いいたします。 設営・準備・実施となります。 終了後アンケートを回収いたします。 |
メールフォーム こちらからもご依頼できます(担当スタッフからご連絡がいきます)
|
Kamayumi Art Laboratory
Tachikawa Tokyo Japan
©Kamayumi art laboratory all right reserved